初期設定をまとめました

TCDの有料テーマ「VIEW」の使い「宅配クリーニング研究」というブログを書くことにしました。

何かと大変な初期設定をまとめておきたいと思います。

 

1. ファビコンを設定する

ファビコンというのはブログのタイトルの横にある小さな記号のことです。

ファビコンの画像

今回運営するブログは「宅配クリーニング研究」なので「洗濯機」の画像をモチーフにしたものを設定しました。

僕はこの手の才能が驚くほどないので、今回は「DesignEvo 」さんで作成しました。

多種多様な画像を選び、文字を打ち込むだけなので、誰でも簡単に利用できます。

色々いじりたかったので、有料プラン(24.99$)を選びました。

 

 

2. タイトルを設定する

タイトルは「ダッシュボード>外観>TCDテーマオプション>ロゴの設定」で設定できます。

あまり大きいとはみ出てしまうので、「横幅357px, 縦幅63px」の画像を作りました。

このタイトルも、先ほど紹介した「DesignEvo 」さんで作成が可能です。

TCDタイトルのアップロード

ちなみに、スマホ用のタイトルは大きさが自動に調節されます。

TCDタイトル設定、スマホ用

 

 

 

3. Classic Editor というプラグインをインストール、有効化

Classic Editorの画像

新しいEditor は恐ろしく使いづらいので、旧Editorを利用しました。

このプラグインを導入すると昔の画面で入力ができます。

おすすめです。

 

 

 

4. Akismet Anti-Spam というプラグインをインストールし、有効化

Askismet Anti-Spam の画像

スパムメールから WordPress を守ってくれます。

APIキーの設定も忘れないようにしましょう!

 

 

 

5. Page Builder by SiteOrigin というプラグインをインストールし、有効化

Page Builder by SiteOriginの画像

トップページを固定ページにし、サイト型にしたかったので、導入しました。

簡単にできるとはいえ、素人には難しいですね。

僕も頑張ったのですが、一昔前のインターネットみたいになってしまいました(汗)

少しずつ、HTMLとCSSを勉強しているので、最終的にはがっつりいじって、かっこいいトップ画面にしたいです(願望)

* やっぱりダメでした(汗)トップ画面のサイト型化は今後の課題にします。

 

 

6. 投稿画像に枠線をつける

このブログでは写真以外の図柄に枠線をつけることにしました。

今回は [Life Jam「Word Press の特定画像に枠線をつける方法 」]を参考にしました。

やり方としては、

「ダッシュボード」>「外観」>「基本設定」>「カスタムCSS」

に上の記事のコードを貼り、

ビジュアルエディターを使用しているときに、画像をクリックして、編集(鉛筆印)をクリックし、「画像CSSクラス」にクラス名(上の記事だと waku)を打ち込めばOKです。

 

 

7. TinyMCE Advanced というプラグインをインストールし、有効化

TinyMCE Advance の画像

このプラグインを使うと、ビジュアルエディタを使用しているときに、編集項目を追加できます。

文字を大きくしたり、書体を変えたり、表を作るボタンを追加できます。

 

 

8. Category Order and Taxonomy Terms Order というプラグインをインストール、有効化

Category Order and Taxonomy Terms Order の画像

このプラグインを入れると、後からでもカテゴリーの配列を入れ替えることができます。

お勧めのプラグインです。

 

 

9. Easy Fancy Box というプラグインをインストール、有効化

Easy Fancy Boxというプラグイン

このプラグインを使うと、画像をポップアップすることができます。

ただし、リンク先は「メディアファイル」にしないと作動しないので、画像を貼るときの設定に注意してください。

Images>Appearance の Show title. のクリックを取ると画像だけを表示できます。

画像だけを表示するには

 

[参照][メルプラ 『Easy Fancy Box』の使い方と設定方法 ]

 

 

10. Contact Form 7というプラグインをインストール、有効化

 Contact Form 7 というプラグイン

このプラグインを使うと「お問い合わせフォーム」を作成することができます。

CSSで装飾を施すこともできます。

この「宅配クリーニング研究」では少しだけ、サイケな感じに仕上げました(笑)

 

 

11. PS Auto Sitemap というプラグインをインストール、有効化

PS Auto Sitemap というプラグイン

このプラグインを使うと、ブログにサイトマップを表示できます。

クローラー向けではなく、読者用のサイトマップです。

 

 

12. Login No Captcha reCAPTCHA というプラグインをインストール、有効化

Login No Captcha reCAPTCHAの画像

このプラグインを入れ、設定すると、スパムメールを防ぐことができます。

ブログなどでよく見かける「私はロボットではありません」というのを Word Press に追加することができます。

 

 

13. Table Press というプラグインをインストール、有効化

TablePress というプラグイン

このプラグインを使うと、コードを書かずに綺麗な表を作ることができます。

「値段の表」、「配送にかかる日数一覧」などに使うと思います。

 

 

14. PuSHPress というプラグインをインストール、有効化

PuSHPress というプラグイン

このプラグインを使うことによって、Googleのクローラーにより早く回ってきてもらえます。

書いても、Google に拾って守らないのでは、存在しないのと同じですからね。

 

 

15. Image Watermark というプラグインをインストール、有効化

Image Watermark というプラグイン

ブログに透かしを入れるプラグインです。

「大きさ」「位置」「濃さ」を指定できます。

 

 

16. AddQuick というプラグインをインストール、有効化

AddQuicktag の画像

今、僕が記事を書いている TCDの有料テーマ VIEWは 「AddQucikTag 」 が最初から入っています。

このプラグインは自分が使うコードを登録して、すぐに呼び出すことができます。

僕は、「囲み」と「蛍光ペン」などを新たに追加しました。

 

 

17. DeMomentSomTres Export というプラグインをインストールし、有効化

DeMomentSomTres Export の画像

一部記事を本ブログ「やっぱり服が好き3」から移行しました。

移す記事は3つなので、手作業でもよかったのですが、せっかくなので、プラグインを使ってみました。

すごい便利なプラグインで、わずか5分で移行終了でした。

詳しくは以下の記事を参照のこと。

[参照] [特定の固定ページ、投稿記事を別のWordPressへ引っ越す手順 ]

[参照][WordPressで特定の記事と画像を簡単に別ブログへ移転する方法 ]

 

18. hタグのカスタマイズは・・・諦めました

TCDは見出しをいじると、他がデザインまで崩れてしまいます。

TCDの公式ブログ「TCDテーマの見出しをデザインする方法 」には、クラスを「news_header1」などと設定した場合の例が紹介されていましたが、今の僕の力ではディテールの調節がしきれず、見苦しくなってしまうので、そのまま使います。

いつの日にか、綺麗なタイトルで記事を書きたい・・・

 

 

19. SSL設定をする

この「宅配クリーニング研究」のドメインを設定するときに、Xサーバーの管理画面でSSL化をしました。

[参照]「通販めし  18.SSL設定をする

ちなみに、上のサイトは僕が運営する別サイトです。

趣味と実益を兼ねて(* 美味しいものが食べたい)食に関する特化型のブログを立ち上げました。

 

 

20.  Google アナリティクスの追加

このサイトでも分析ができるように Google アナリティクスに追加しました。

たまにしかしない設定なので、とても苦労しました(汗)

こういう慣れない作業の時は、他の人の記事を参考にするのですが、Googleの中の人は頻繁にフォーマットを変えるので(早い時は2~3ヶ月くらいで)、大変でした。

 

 

まとめ

ようやく初期設定が終わりました。

なんだかんだで1週間もかかってしまいました(汗)

そろそろブログが書けそうです。

よ〜し、頑張るぞ!

 

 

おしまい

 

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

宅配クリーニングに特化したブログ『宅配クリー二ング研究』を始めました。

 
 

どのクリーニング店が優秀なのかを、比較検討しながら調べていこうと思います。

 
 

良い点ばかりではなく、悪い点もはっきり書いていきます。

 
 

よかったら、参考にしてください。

 
 
 
 
ペンネームは「アイスクリーム」です。

 
 

カテゴリー

PAGE TOP